泡貝(アワセル)®
  • HOME
  • CONCEPT
  • MENU
  • FLOOR
  • RESERVATION

ACCESS アクセス

東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」徒歩4分 ←最寄りです!

中央・総武線「御茶ノ水駅」徒歩5分
ホーム新宿寄りの端(丸の内線乗り換え方面)
(東京医科歯科大学方面)
御茶ノ水橋口をご利用くださいませ。
(注意⚠聖橋口は遠回りになります)

東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩6分/JR山手線「秋葉原駅」徒歩7分/東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」徒歩8分/つくばエクスプレス「秋葉原駅」徒歩8分/都営新宿線「小川町駅」徒歩9分/東京メトロ丸の内線「淡路町駅」徒歩9分



泡貝のSDGs

株式会社コーキカフェ|株式会社MEG

共通の指標

1.プラスチックごみを削減する
1つ目は、プラスチックごみの削減です。プラスチックごみの問題で深刻化しているものとして、中でも注目されているのが、海洋汚染です。海に流れたプラスチックごみは、海を汚すだけでなく、海の生き物やそれを食べる人間などにもさまざまな影響を与えてしまうのです。 飲食店では、食事を提供する際のお皿や箸、スプーンや持ち帰り用のレジ袋などを使用します。 これらを使い捨てやプラスチック製のものから、繰り返し使えるものに切り替えることで、プラスチックごみの削減に貢献します。
2.食品ロスを削減する
飲食店での食品ロスは、大きな課題のひとつです。
農林水産省によると、本来食べられるのに捨てられる食品、いわゆるフードロスの量が、日本国内だけで年間522万トンもあります。(令和2年度の推計) そのうち、約16%を占める81万トンが、外食産業から発生しています。 飲食店の食品ロスを削減するためには、仕入れ・在庫管理を徹底する、食べ残しを持ち帰ってもらうなどを行うことで改善に貢献します。
3.サステナブル・シーフードを取り入れる
サステナブル・シーフードとは、生態系や環境に配慮した漁業で収穫された水産物のことです。 サステナブル・シーフードと密接につながりのある代表的な認証が下記の二つです。 * MSC認証:持続可能な漁業で獲られた天然の水産物のみに付けられるマーク * ASC認証:環境に大きな負担をかけず、労働者と地域社会にも配慮した養殖業を認証したマーク サステナブル・シーフードを取り入れることで、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の達成につながります。 現状の取引に認証のあるものはありませんが、ひとつひとつ確認して、より良いものに切り替えてまいります。
4.トレーサビリティを意識する
トレーサビリティを意識した食品を取り扱うことも、飲食店ができる取り組みのひとつです。
トレーサビリティとは、商品の生産から消費までの過程を追跡できる状態のことです。 最近ではスーパーなどでも、パッケージに生産者の顔や氏名が明記された野菜などを見かけることが多くなったのではないでしょうか。 生産者や流通の過程などを把握できる仕組みがあれば、各工程に関わる人たちの責任が明確になります。 これは目標12「つくる責任 つかう責任」の達成につながるでしょう。
5.フェアトレード認証製品を活用する
現代では、安くて品質の良い商品がたくさんありますが、これらは人件費や原料が安価な発展途上国で作られていることが多いです。 また、安さを実現させるために、生産者に適切な対価が支払われていないケースもあります。 そこで生産者に適切な対価を支払うために登場したのが、フェアトレード認証製品です。 フェアトレードには、「公平・公正な貿易」という意味があります。 発展途上国で作られたものや原料を適正な価格で買い、生産者の労働環境や生活を改善することが、フェアトレードのテーマです。 フェアトレード認証商品を購入することで、途上国の原料や製品に対して適正な価格が継続的に支払われるため、生産者や労働者の生活の改善と、開発途上国の自立の促進につながります。 フェアトレード認証製品を活用することは、SDGs目標1「貧困をなくそう」や目標8「働きがいも経済成長も」などに関係してきます。
6.従業員の働き方を考える
従業員の働き方を考えることも、飲食店にできるSDGsの取り組みです。
現在、多くの飲食店で問題になっているのが、人手不足です。
厚生労働省の雇用動向調査(2020年上半期)によると、宿泊業・飲食サービス業の欠員率は2.9%で、建設業の3.7%の次に高い数字となっています。
※欠員率とは、常用労働者数に対する未充足求人数の割合
人手不足は、従業員一人ひとりの業務負担が大きくなり、その結果、長時間労働が発生する原因になり得ます。
人手不足による問題を解決するためには、テクノロジーを活用した生産性の向上などが求められます。 また、福利厚生を充実させたり、従業員が働きやすい環境を整えることも、SDGsの目標達成につながります。
7.地球に優しいエコな電気を使うこと
現在、太陽光発電や風力発電を自社で持つ事は叶いませんが、契約電力会社を選定するに当たり、より環境に配慮したエネルギー供給会社を選択する事でクリーンエネルギー推進に貢献します。
泡貝(アワセル)®

東京都千代田区外神田2丁目1−6 宝生ビル1貝
基本無休:予約制
ランチタイム:11:30〜15:00(ラストオーダー13:00)
ディナータイム:17:00〜23:30(ラストオーダー22:00)
-------
■インボイス登録番号
株式会社コーキカフェ:T8010601051202
株式会社MEG:T3011501026959

  • HOME
  • CONCEPT
  • MENU
  • FLOOR
  • RESERVATION

Copyright © 泡貝(アワセル)® All Rights Reserved.